ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月11日土曜日

4月と5月の釣り

年々釣欲減退で3月は釣りしてない。まあ、地元はまだ解禁してないから、隣県まで行くことになるわけで、そうなるとコロナ禍中は行きにくいというのもあった。

ということで4月の地元解禁から今年はスタートした。

4/6
今年は解禁日が金曜だったのと冷え込んだせいもあって少し遅めの解禁。
例年通り標高の低い方からスタート。

たまたま釣行日が重なったユーザーさんと合流。

この日はニューロッド&ニューリールでの釣りだった。

とあるポイントでプチ入れ食い状態になり、ユーザーさんと交代で5~6尾ずつ釣った。

4/13
今回は標高の高い方。前の週末に知人が行ってまあまあ釣れたというので、もう水温が上がってきてるのだろうと。

シーズン始めは前年秋~冬にかけて作った竿のテストが続く。

このパン業務スーパーの格安食パンで、そのままだとパサついてるんだけど、サンドイッチにして持っていったら具の水分がパンに程よくしみてしっとり感が増して美味かった。


4/23
この日は4pcロッドのテスト。2種類の新しいテーパーの竿を作って片方は仮組み。グリップもガイドもリールシートも仮止め状態で釣った。時間が限られるので、竿を背負って改良前の竿と3本を入れ替えながら釣った。


仮組みの竿。2本のうちこっちはイマイチだと思ったけど、実釣だと違った印象を受けるかも?と思ってこの状態で釣った。結果は変わらなかったけど。

標高が高いのでまだ桜が咲いている。

5/6
GW中は川が人だらけだろうということで基本行かない。6日は平日だったけど、休みが長い人はまだGW中なのでダメだろうと全く期待せずに行ったら意外に良い釣りができた。
この日もニューロッドのテスト。

新緑がキレイだった

ヤマザクラはまだ花をつけていて、新緑とのコラボが素晴らしかった。
魚も釣れたけど周りの景色ばかり写真に収めてた。(笑)

5/18
天気が悪くて好天をずっと待ってて、やっと晴れた!ってところで行ってみたらなぜか濁り。時期的に田んぼの代かき水?それとも工事?と上流に行ってみても工事をやってる様子はなし。なぜ濁ったかは不明。

それでもなんとか水深の浅いところならなんとかなった。基本魚は食いたい時期だから、そういう場所にさえ付いててくれれば。

さすがに桜は終わり藤の花が満開だった。

5/22 岩手
コロナ禍も落ち着きはじめ、緊急事態宣言もまん防もない。それなら岩手行っても良いかと、3年ぶりで春の岩手に行った。
前夜のBBQからの語らいに熱くなり深夜2時就寝。(笑)


明けてみたら予報通りの雨。う~~ん新緑の爽やかな渓で遊べると期待してきたのだが。
今回は4人でいっぺんに釣り上がる。

気温も低く冷たい雨のせいか魚の反応はスロー
それでもポツポツと釣れてくれるので飽きることはない。というか、釣ってる後ろに3人だものしゃべりが忙しい。(笑)

ボクのロッドを使うビギナー氏。荒雄ではだいぶ慣れてきたけど本格的な渓流では四苦八苦。それが普通だ。それでもなんとかヒットしてくれてホッとした。他の3人にあーだこーだ言われ続けられたから、本人もホッとしたことだろう。

自分にも久々ネットのフレーム超えが来たけど尺にはちょっと足りなかった。
この時期はそこらじゅうからイワナが飛び出す感じの渓で、ビギナーと釣るには良い時期なのでちょっと残念。それでもまあ、各自5~6尾くらいは釣れてるんだから、ホームリバーとのギャップを思い知らされる。

まだ残雪があるあたり、この冬の積雪量の多さを実感させられた。

釣りに行ってる間花はいつもお願いしてるサロンに預かってもらい、シャンプーのタイミングだったのでお願いして、お迎えに行ったらサラサラになってた。

バラの季節らしいかわいいリボンを付けてもらった。
ボクが釣りしてる間預けられたり車で待ってたり、花にはあまり楽しくないだろうけど、家で留守番するよりはまだ一緒の時間が長いので良いんじゃないかと思ってる。
花は退屈だろうけど、また岩手まで遊びに行こう。

2020年4月18日土曜日

花いっぱいの季節

暖冬だった今年は、我が家でも桜の開花も早く3月のうちに最初の枝垂れ桜が咲いた。そのあとに雪が降って驚いたけど、順調に他の桜も咲き、それを追うようにほかの花も開花した。

三春の滝桜の子孫ということになってる我が家の枝垂れ桜(4/6)

近所のデイサービス施設の桜も満開になった。(4/7)
この施設は、ボクが入学した小学校(の分校)だった。確か2学期から本校に統合されたので数ヶ月しか通わなかったがこの桜はその頃からあった。もう50年も前の話だ。(笑)

花も桜をバックに

プレバトを見てたら「花」という季語は桜を意味するそうなので、まさに花と花のコラボだ。

オオシマザクラも満開(4/17)
オオシマザクラは、花が咲くと同時に葉も出てきて、
どのタイミングが満開なのかよくわからないうちに散ってしまうんだなぁ。

裏山の枝垂れ桜は、この頃あまりきれいに花をつけなくなってきた。(4/17)

ハナモモも4月頭には咲き始めて今が満開(4/17)

ハナカイドウが咲くと桜の季節は終わりだなと思う。(4/17)
濃いピンクはとても華やかだ

ハナカイドウ越しに見る裏山の枝垂れ桜

花だけじゃない、タラの芽も今年は早かった。気づいたときにはこんなに伸びてた。

写真はないけど、木によってはツツジが咲きそうだし、マーガレットも芽を出している。今年は全てが前倒しだ。世の中コロナウイルスの話題ばかりで嫌になるが、花いっぱいの我家の庭を見るとホッとする。剪定やらで苦労させられるが、この時期は植えてくれたオヤジに感謝したいと思う。

2020年3月27日金曜日

3月の釣り

地元茨城・福島は4月解禁なので、3月は隣県の栃木に釣りに行くことが多い。
ということで、3月は4回栃木に行った。

3/9 那須
例年だとこの時期は目立つハッチもなく当然ライズもない。稚魚放流のヤマメが釣れたらラッキーくらいなのだが、今年は暖冬の影響で季節が1~2週間進んでる感じで期待感が膨らむ。
 が、魚っ気がない。ドライだけでなく沈めて探ってみたけどまるで反応なし。
焦ってもしょうがないのでコーヒーを飲んだり花の散歩したり。
夕方近くなって、一時大きめのメイフライが飛び始めたタイミングでフライを大きめのスペントに変えたらいきなり反応が。
シーズン初日に釣果が得られるなんて幸先良すぎる。実はもっと大きな魚を2発すっぽ抜けやらかしたことはナイショ。(笑)

3/12 荒川C&R
ここ数年不調な荒川C&Rが今年は釣れてる情報がチラホラあったので行ってみたけど全くダメ。小さなヤマメの反応はあったけどフッキングには至らずボ

3/19 那須
この日は自分の誕生日。ぜひ誕生日フィッシュに前回すっぽ抜けしたヤマメをヒットさせたい。と思ったものの、前回よりも少し水位が下がったのが原因なのか、前回のポイントは無反応。

夕方まで粘ってやっとライズを発見。フライに出るには出るけどものすごく警戒した出方で乗せられず。またしてもボ。
花は那須の散歩を楽しめたみたいだけど。

3/26 箒川C&R
どの川もパッとしないのでどこに行って良いやら?状態だったところに、箒川C&Rが3月解禁ということを知って初めて春の箒川に行ってみた。
が、運悪く釣れる区間が縮小してるタイミングに当たってしまい3連続ボを覚悟した。
どこを探しても魚は見えない。川でルアーマンと情報交換したら、「魚はいるけどルアーは見向きもしない」というポイントを教えてもらって、やっと魚の姿を確認。
細い糸に小さいフライでなんとかヒットさせたけど、サイズがでかくてヒヤヒヤものでランディング。同行したユーザー氏が撮ってくれた動画では7分におよぶファイトだったらしい。
運良くボは免れたけど、C&Rは甘くないと痛感した1日だった。
一緒に行ったユーザー氏が動画を撮ってくれていた。6分超えの長いファイトだったのでYou Tubeにアップした。

という感じで、3月は4回釣行して半分はボを食らうといういつもどおりの3月の釣りだった。4月になればホームリバーが解禁する、そろそろイージーな釣りがしたいぞ。

2019年7月27日土曜日

カメラが壊れた

ロッドの写真などを撮るのに使っていたカメラが壊れた。

カメラとしての機能は使えるのだけど、液晶モニターの接触不良とかそんな感じ。
液晶モニターが可動式で、角度を変えられるのだけど、そこを動かすとモニターが真っ黒になってしまう。モニターを元に戻して電源を入れ直すと映るし写真も撮れる。なんとも微妙な壊れ方だ。
メーカーに問い合わせたら、修理費用は20Kくらいだろうとのことだった。これまた微妙な金額だ。現物を見てないから、修理に出したらもっと費用がかかりましたとなるかもしれない。(もちろん逆もあり得る。)
それなら、修理費と同額を上限にカメラを買っても良いんじゃないか。と密林で探してみたら・・・あった。
良さそうなのは2台。どちらも中古で、1台は壊れたカメラの後継機種。もう1台は生産時期は同じくらいだけど上位機種。


いろいろ考えた末に決めたのは上位機種の方。(左のカメラ)
カメラにこだわりが無いので、最初に値段でLUMIXを選んで、交換レンズを数本買い足した関係で他メーカーは選択肢になかった。レンズだけでなくバッテリーも共用できるし。
2013年頃の生産なのでだいぶ古いけど、自分の使い方ならこれで十分。と思ったら、やはり上位機種だけのことはあった。同じレンズなのに、写真の質が上がった(と思う)。あとシャッターの感触がすごく良い。


少し大きくなって、微妙に重くなったけど大して差は感じない。ファインダー付いてるんだけど、今まで使ってないのでどう使っていいのかわからない。(笑)


壊れた方も、モニター固定なら使えるけど、一度可動式のモニターを使ってしまうとなかなか元には戻れない。愛犬の花は短足なので、できるだけカメラを低く構えたいのだ。



LUMIXも3台目になった。GF3は健在だけどGF6を買ってからずっと遊んでいたので「どうせ使ってないなら壊しても同じだ」と、今年は渓流に持ち出している。


GX7は、GF6よりも高機能なんだけど、今のところGF6と同じくらいの使い方しかできてない。もう少しマニュアル読み込んで使い方を勉強しないと。