2020年12月15日火曜日

ついに!Rozeoがやってきた!

数年前SNSで見たとあるギタリストが、見たことのないギターを弾いていた。
シングルカッタウェイのセミアコだったと記憶してる。ちょうどその頃、レスポールを手放したら何を買おうかと考えていた時で、妙に気になって調べると「Rozeo」というブランドだった。デジマートで探しても、生産数が少ないようであまり出てこない。が、箱モノではあるが、セミアコよりもフルアコが主力なんだということはわかった。

GrecoのSV-600を手に入れて以来、箱モノエレキに興味が一気に傾き、いずれフルアコも欲しいと思いつつ、なんとなくJazzの雰囲気が漂うフルアコは敷居が高くも感じていたが、Rozeoはシンボディ(薄胴)モデルもあって、初めてのフルアコにはもってこいな感じだった。

Rozeoは寺田楽器という、国産ギターをOEMで製造してるメーカーの中のブランドで、生産数がかなり少ない上に販売店は4店しかなく、一番近くて東京なのでちょちょっと試奏しに行くってわけにはいかない。まして先立つものも無いので、とりあえず貯金して、目標額に達したらショップに足を運んで試奏してみようと計画を立てた。(Rozeoには、ボディタイプや材、ピックアップの構成でいくつかのバリエーションがあるので、試奏して決めようと思っていた。

それから3年近くコツコツと積立て、年明けには満期を迎えることになっていたが、世はコロナ禍真っ只中で東京に行くのはちょっと怖い。車で行って、速攻で戻ってくるか?なんてことも考えてはいたけど、いずれにせよ満期になってからだな。それまでにはコロナもいくらかは落ち着くかもしれないし。と思っていた矢先に、馴染みのギターショップに中古で入荷したのだ。
直近では、深胴のP-90一発のが良いかな?と思っていたけど、入荷したのは薄胴のハム一発だった。それでも、実機を触るめったに無いチャンスと、速攻でショップに出向き試奏。一番気になっていたネックの形状が許容範囲内だったのを確認して即決。考えてみたらアンプからの出音は確認しないままに購入を決めてしまってた。(笑)

写真では何度も見ていたので分かっていたけど、ヘッドは結構大きめ。まだ未確認だけど、ボディが軽い分ヘッド落ちするかもしれない。

写真ではわかりにくいかもしれないが、トラスロッドカバーにはまだビニールが貼り付けられたままだ。

以前Epiphone CASINOを持っていたので、初めてのフルアコではないのだけど、ブリッジが固定されていない、本格的なフルアコは初めてなのだ。
ボディトップがスプルースということで、生音もかなり大きく、アンプ通さずとも普通に弾けてしまう。

レスポールを二まわりくらい大きくしたくらいのコンパクトなボディで更にシンボディ(薄胴)なのでかなり軽い。多分手持ちのアコギと重量差はほとんどないんじゃないだろうか。

前オーナーが新品で購入したのは2019年4月らしいが、ほとんど弾かれた様子は無く、ピックガードに弾き傷が見えるけど、ボディもネックもフレットもほとんど新品と言っても良い状態だ。
なんでも前オーナーはアコギ専門だったらしく、ちょっと浮気してエレキを買ったものの、やっぱりアコギだとなって放出したらしい。ボク的には超ラッキーな話だ。

ハードケースがピンクと自分にはちょっと似つかわしくないオシャレ具合だけど、気に入ってる。ただ、中のギターと同じかもっと重いかも。(笑)

持ち帰ってアンプに繋いでみたが、開放弦を鳴らした感じはかなりアコースティック感が強い。なるほどこれがフルアコなんだなと思った。それとテンション感が絶妙で普段より太めの弦が張ってあるにも関わらず、すごく弾きやすいしチョーキングも楽だ。こんなに弾きやすいと、他のバリエーションも気になるし、なんなら王道のES-175なんかも触ってみたいかも?なんて思ってしまう。なんかヤバいものを手に入れてしまったかも。(笑)

2020年12月7日月曜日

10~11月 荒雄川C&Rの釣り

 9月で一般渓流が禁漁になると11月いっぱい釣れる荒雄川C&Rに通うことになるのだけど、今年はコロナで岩手に行けなかったうっぷんを晴らすかのように通った。

10/16~18
土日はフライビギナーに付き合っての釣りになるので、1日早く行き先にいっぱい釣って、残りはガイドに徹しようと思っていったけど、当然のようにスレていて、金曜は大した釣りにならず。

フライビギナーと言っても、ルアーフィッシングではベテランの氏。キャスティングとか、ラインさばきはおぼつかないけど、攻めるポイントはわかってるので完全なビギナーと違って楽。(笑)
とはいえ、最初の1尾まで簡単じゃなかった。
自分は、氏の脇でゴッツァンヒット。(笑)

3日目は上流のB区間へ。
この日A区間では追加放流があり、人も多かったけど結構釣れていたらしい。B区間は大して釣れなかったけどガラガラで楽だった。
氏も他の釣り人を気にせずのびのびとやりたいように釣っていた。
そして運良くドライフライでヒット。サイズも前日よりもぐっとアップして満足の1尾だった様子。ガイドした甲斐があった。
午後A区間が空いた頃あいを見計らって降りて、ウェットやらサイトやらでまずまず釣れた。
ビギナー氏もフライのダイレクト感(ルアーのように間にリールを介さない)が気に入ったようで、難しいなりに楽しんでくれた。

10/28~29
前回が週末ということでかなり混んだ荒雄川C&R。今度は平日にのんびり釣ろうということで行ってきた。1日目は気温も高く楽しめたが、2日目は風雨が強く厳しかった。
鳴子から鬼首に上がる道路から見える山々は見事に紅葉していた。

前週に放流があったようで、比較的簡単に釣れる魚がいてくれて楽しめた。
2日目は昼頃から雨。風も強くしばし雨宿り。
スマホでチェックしてみると、鬼首あたりだけ雨雲があるという恨めしい天気だった。
昼前からとあるポイントの見えマスにはまり、結局1日そこで過ごしてしまった。雨が上がったあとは気温急降下風ビュービューで1尾ヒットさせた所で戦意喪失してしまった。

11/12~13
11月に入ると気温も水温もグッと冷えてくるのだけれど、水がクリアになりサイトの釣りが楽しかったりで、寒くても行ってしまう。
鳴子から見える山々の黄葉はすっかり落ちていた。
行った日はポカポカ陽気だったけど、数日前に雪が降ったようで禿岳は雪化粧していた。
久しぶりに#6ロッド持っていったけど、なんというかチマチマした釣りでタックルに全くあってない釣りになってしまった。(苦笑)
この日のハイライトはこのライズ。ダラダラとコカゲロウの第2世代のダンが流れてくるのを悠然と食っていた。このポイントで3尾ヒットさせたけどすべてバレた。使ったフライが数年前に巻いた細軸のハリだったので、ファイト中に伸びてしまったのだろう。 




湖畔公園で車中泊したが、明け方は霜がびっしり降りていた。
寒いのはわかっていたので湯たんぽを導入。一人だと夕食後には寝袋に入ってしまうため、かなり長時間使うことになったが思った以上に暖かさが持続した。
2日目は久しぶりに下流側をやった
入ったポイントが良かったのかウェットでたて続けにヒットし楽しい釣りができた。

11/21
この週末は再度フライビギナー氏と土日やる予定だった。
が、なんとウェーダーを忘れるという大失態。幸い地元の知人からウェーダーを借りることができ釣りはできた。
朝から雨が降ったり日が差したりする天気で、ひっきりなしに虹が出ていた。
借りたウェーダーで釣りをしていたら、なんだか足裏がやたら痛い。ブーツフットウェーダーなんて履くの20年ぶり?みたいな感じだったので「ブーツフットってこんなにソールうすかったっけ?」なんて思ってたら、なんと剥がれたソールが川に沈んでるのを発見。
このあと、反対側のソールも剥がれてしまい、とても川を渡るとかできる状態ではないので、車止めの近くを釣り、それでもなんとか釣果を得ることができた。こんな状況でも釣れる荒雄川C&Rは放流を頻繁にやってくれる鳴子漁協の方々の努力の賜物と思う。
ウェーダーがあんな状態だし、ちょっと風邪気味だったこともあり、2日の予定だったけど日帰りすることにした。残念。
釣りの後、焚き火を囲んで夕食を食べるところまで付き合って帰路についた。焚き火を囲んでいても恐ろしく寒かった。
ということで、最後は尻つぼみになってしまったが、2ヶ月で8日釣ったのは過去最高のはず。AAMがコロナで中止になったので、その分釣りに行けたというのもあるけれど、やはり今年はよく通ったと思う。来年は関東ナンバーだということを気にせず東北に通えるような年になってほしいものだ。


2020年12月5日土曜日

電話回線の統合

 我が家には、母屋につながっている、親の代から使っている電話回線があった。
それとは別に、仕事用として仕事場に引き込んだ光回線があり、その回線で2番号設定し、通常の電話とFAX用に使い分けていた。
母屋の回線は、昔からの親戚などがその番号で連絡してくる都合で、めったに使わないけど廃止しないほうが良いだろうと、オヤジが亡くなってからもそのままにして、毎月基本料金プラスアルファ程度の料金を支払ってきた。
 で、最近は仕事も減ったので、月々の支出を少しでも抑えたいなと思った時に、光回線ならもう1番号増やすことできないかな?できるなら母屋の電話番号を設定できないかな?それができれば¥2,000/月くらい安くなるかも?と思い至った。

 フレッツ光の窓口に問い合わせてみたら、あっさりと「できますよ」と。
フレッツ光を入れたのは、震災の直後だったので2011、10年近く無駄な料金を払っていたことにガッカリすると同時に、そこに気づいた自分を褒めてやりたいとも思った。(笑)
 1回線追加して、元のアナログ回線を廃止。加入権ももう1回線分持ってるのだし無くても良いだろうと手放した。(回線使わなくても加入権を持つことはできるが、月¥200くらいかかるらしい)12/2に回線切替が終わり、その日のうちに元の回線の引き込み線の撤去も済んだ。超簡単!

 ここで疑問がひとつ。
光回線の端末装置(ONUというらしい)には、アナログ機器を接続するポートが2つしかない。現状電話とFAXで一つずつ使ってるので、追加したもう1回線分の電話をつなぐことはできない。つまり、もう1回線から発信することはできないことになる。
ん~~親戚関係に電話する時はこの番号じゃないと、相手がわかってくれないかもしれないよなぁ。でもまあ、何度か電話すれば、こっち(仕事場の)番号でわかってもらえるだろうから良いかぁ。と無理にではあるけど一度は納得。何しろもう切り替えちゃったんだし。
(ちなみに、着信はそれぞれの番号で着信音が違うので慣れてくれば聞き分けられるはず)

 これを機に仕事場の電話機を母屋にあったのに変えた(若干新しいので)ので、いじってたら、着信履歴に親戚からの電話があった模様。花の散歩に出ていたタイミングだったので出れなかった・・・って、あれ?ボイスワープ設定してるんだから、着信があれば携帯に転送されてくるはずなのに。と、ここでボイスワープの設定をやり直さないとダメだ。って、発信できないのにどうやって設定するんだ?と気づいた。

 ということで再度問い合わせ。
こういう設定を教えてくれる専用の窓口を紹介してもらって、そちらにかけ直す。ここは電話番号を登録すると向こうからかかってくる。(音声案内では1時間以内と言っていたが、20分後にはかかってきた。)
その案内に従って、PCからONUを設定~発信回線切替~ボイスワープ設定と進むことができた。ということで、ボイスワープの設定だけでなく、発信する回線の切替もPCからできることがわかったので、3番めの電話番号で親戚のところに電話をかけられることもわかった。
(ボイスワープは別番号からでも希望の番号の設定をすることができることも教えてもらった)

めでたしめでたし ^ ^

 蛇足だけど、震災時4日停電した時、携帯の基地局も電源が落ちて携帯のバッテリーはあっても通話はできなくなったけど、アナログ回線の電話だけは使うことができた。そのこともあって、アナログ回線残しておいても良いかなと当時思ったことを思い出した。
 それを廃止してしまった今となっては、災害時どうなるんだろう?という心配はあるけれど、この10年で携帯(スマホだけど)の環境整備も進んだことだし、なんとかなるんじゃないか?と思って今回の回線切替に至った。まあ結局は、背に腹は代えられないって話なんだけど。(笑)