先月からどういう訳か機材を馬鹿みたいに購入してしまった。
まあ色々とタイミングが合ってしまったと言えばそうなんだけど、何もそんなに急いで買わなくても、とも思ったり。(笑)
まあ色々とタイミングが合ってしまったと言えばそうなんだけど、何もそんなに急いで買わなくても、とも思ったり。(笑)
まあ買ってしまったんだから仕方ない。順繰りに書いていこう。
◯NUX Amp Academy
オンラインでバンドをやってて、ギターの音がなんともつまらない音になってしまうのをなんとかしたかった。アンプで鳴らすとすごく良い音なのに、パソコン通すと音が細くなってしまって、エフェクターであれこれ工夫はしてみても曲によっては踏めないことだってあるから悩んでしまう。
解決策をGoogleのAIアシスタントにさんざん質問して、キャビネットシミュレーター(IR)とダイレクトボックス(DI)というのを使えば改善できることがわかって、これなら安いし良いかなというのに目星をつけてた。そこで得た知識をバンド内のもう一人のギタリストに話すなかでとあるアンプシミュレーターを紹介した。それがNUX Amp Academy中古なんだけど、他の中古相場より結構安かった。ただ、その人には操作が複雑そうに見えたようでイマイチ乗り気じゃなかった。んじゃあオレ買っちゃおうかな。となった。(笑)
とりあえずヘッドホンを繋いで弾いてみるとなかなか音が良い。IRもDIも内蔵してるから、このままミキサーにインすれば今までとはかなり違う音で演奏できる。試しに内蔵のPrinceton Reverbと我が家のリアルPrinceton Reverbを弾き比べてみた。条件が違うので全く同じとは言えないけど音は良い。Princetonの特徴はつかんでると思えるし。
実はこのAmp Academy届いて2日目にヤバいことが起きた。届いた日と翌日色々とセッティングをやってるうちに音が全く出なくなってしまった。でん下はちゃんと入って細かいコントロールをするアプリとの連携も取れるのに音だけが鳴らない。販売店に問い合わせたら「ACアダプターをちゃんとしたの使わないと壊れる可能性あります」と。確かに我が家に転がっていた適当なアダプターを使った、それがダメなやつだった。販売店では修理依頼は受けられないとなって、これは困ったぞと、ものは試しで輸入代理店の荒井貿易(Ariaの)に問い合わせメールしたら、「アダプターは純正品を推奨してる」と。ただ、アダプターによる故障の場合電源が入らないことが多く今回のような事例は珍しい。念の為ファームウェアのアップデートとファクトリーリセットをやってみて欲しいと書いてあったので、ダメ元でファクトリーリセットをやってみたら無事音が出た。いや~良かった。
慌てて純正のACアダプターを発注した。(笑)
◯TC ELECTRONIC / ZEUS DRIVE & HONEY POT FUZZ
Amp AcademyのACアダプターを発注するついでに、歪みペダルを2つまとめて発注してしまった。アンプをブーストするペダルは既に持っているのだけど、ボードから外して繋ぐの面倒だなぁ・・・そういえばケンタウロス系ってどんななんだろう?本物は100万超えとかどうやっても変えない値段なのでクローンモデルをあれこれYoutubeやらで比較して、このZEUS DRIVEに到達した。価格がお手頃価格だったのももちろんある。弾いてみると、今までのオーバードライブとは一味違うザラッとした感じの歪み。これは良い買い物をしたかも。HONEY POT FUZZはずっと欲しいものリストにはいってたペダル。FUZZは自分には不要と思っていたけど、意外に幅広く使えるらしいと知って1台欲しかった。このペダルはFUZZの中ではかなりライトな機種なので初心者にはちょうどいいだろうと。踏むと70年代ロックのあと音が出る。楽しい ^ ^
◯BOSS AD-2
BOSSコンは30年ぶりくらいで買ったかも。7月に購入したアコギHistory ASH-Jをオンラインで弾くために購入。ピエゾPUを通すと生音とはまるで違う音になってしまうのを補正するためのプリアンプ。
実はZOOMのAC-2とどっちにしようか迷って、ZOOMにしようと決めていたのだけど、たまたま特価品が出たのでこっちに(笑)中古並の価格で新品が手に入った✌
届いて間もないため、ちょっと試奏した程度だけどアコギの自然な鳴りを再現してくれてると思う。あとAMBIENCEというエコーがエフェクターぽくない自然なエコーですごく良い。次回の練習ではエレキとアコギと両方繋いでやってみよう。
とまあ、いろんなタイミング合ってしまって一気に4台も購入してしまって、次にギターを買うときのためにと取っておいた資金を放出してしまったけど後悔はしてない。機材をそろえるのはギターを弾くのとはまた違った楽しみがあるので。
ただ、こういうものは買うまでが楽しみで、届いてしまうと次のモノに興味が移っていくのはギター弾きの性なのかもしれない。(笑)
ペダル3台については、近い内に動画で音を紹介できればと思っているけど、作業の面倒のさと思うとやる気を出すまでになかなかのパワーが必要。近いウチというよりそのうちかな ^^
0 件のコメント:
コメントを投稿