2025年1月5日日曜日

2024後半 機材編

前の投稿では楽器関係以外の話だったので、9月以降の機材関係について書いてみる。
まずはMOOERのTONE CAPTURE アコギの音をエレキで出してみたくて購入したけど、思ったほどアコギぽい音にならなくてどうしたものかと考え中。何かコツがあるらしいのだけど。

次いでUniversal Audio のオーディオシンターフェイス。
長い事使ってきたオーディオシンターフェイスがちょっと不調になったので、Zoomの4in4outのを買ったもののPCとの相性が悪かったのかSYNCROOMで度々音が途切れる現象が起きてやむなく買い直したのがこれ。ちょうどアウトレットのが出ててだいぶ安く買えたし、前の2台がフリマで売れたので追加の金額はかなり減らせた。

そして、新しい歪みペダル。
以前購入したTommy's Effects 製のBlues breakerのクローン。
もともとあまり歪まないBlues breaker にゲインアップのミニスイッチをプラスすることでそこそこ歪んでくれる。前に購入したJAN RAY+EP BOOSTERと組み合わせることで、歪みの量を広げることができて便利。
いまやってるオンラインのバンドは演奏する曲のジャンルが多岐にわたるので、曲に合わせた歪み量をコントロールする必要があるので、複数の歪みペダルを使い分けるのだけど、一台で音の幅があれば更に使いやすい。

上のオーバードライブと同時に届いたのが Roland Blues Cube Hot
前々から一度鳴らしてみたかったアンプ。人気機種だからかなかなか良い中古が出なかったのが、上手いこと程度良好な中古が出たタイミングで購入。


さほどの使用感もなくとてもきれいな状態だった。

鳴らしてみると、どクリーンではパキパキした、いかにもトランジスタって感じの音でちょっとガッカリしたのだけど、ゲインをある程度(10時くらいから)上げてやるとなるほどと納得できる音だった。強く弾くと軽く歪むくらいに設定しておいてBlues breakerでゲインアップ、みたいな感じ。
Fender Princeton Reverb のバックアップとしては十分だ。ということで手持ちのアンプ2台Vox VX50-GTVとHughes&Kettner SPIRIT OF Vintageを放出した。

それと6月にネックを交換したFender American Vintage Telecasterだけど、交換したネックの指板がどうもしっくりこないので元に戻した。前回はショップに頼んだけど、ネジ穴空いてるなら自分でできるだろうとやってみた。

特に問題なくそのまま付け替えることができた。

で、外したMIJのネックの指板をチェックするとどうやらだいぶ乾燥していたようだ。チョークアップした指を戻す時に指板と弦の間に指を挟まるような現象が出て使いにくいと感じたのだけど、これが原因だったようだ。
ということで、指板にたっぷりとオイルを乗せてしばらく放置後拭き取った。
指板が生き返った感じがする。これなら普通に使えそうだ。
それならと最近手に入れたFender American Original Thinline のネックと交換してみた。
これはやって良かった。元のネックも弾きやすいけど更に弾きやすくなった。もちろんローズ指板が好みというのもあるけど。

ってことで、同様に指板が乾いてたTokai Silver Star の指板もオイル漬けにしてやった。乾燥する冬場にこういうメンテをしっかりやってやると弾きやすさを維持できるんだろうな。

2025年

ずいぶんと長い事放置してしまったこのブログ。
何もしてなかった訳じゃないのだけど、そのタイミングで書かないとなかなか。(笑)
年が明けて2025年になったことだし久しぶりに書いてみよう。
今年も初日を拝むことができた。山間の我が家の日の出は遅く7:40過ぎだ。
花は2月の誕生日で11歳すっかり口の周りは白い毛になってしまった。でも元気いっぱいで高齢犬とは思えないほど。このままずっと元気でいてほしい。

正月らしいことといえばあとはこれくらい。
雑煮とお節、と言っても「これだけは食べたい」に絞ったら伊達巻と昆布巻き、黒豆の3種になった。酢の物は姉からの差し入れ。
雑煮は例年大根と人参だけのシンプルなものと決めていたけど、なんと今年は食材を買い忘れてありモノにしたらきのこ汁風の雑煮になった。美味かった。(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは正月以前のこと、9月以降のことをまとめて。

友人宅の青柚子をもらって柚子胡椒を作った。

i-Phoneを4年ぶりで買った。今度はi-Phone16
古いi-Phoneからのデータ転送は超簡単だった。
10月後半に仕事で水戸市植物公園散策行った。
植物公園のセミナールーム入口のドアに花が埋め込んであった。
長いこと使ってきたIHコンロが壊れて新調。
そして今年もキウイを収穫。去年収穫が早すぎて味なしになってしまったので遅らせたつもりが結局同じ時期だった。今年は調べてから収穫しよう。
庭のモクレンを剪定した。

剪定用に入手した電動剪定バサミが大活躍。安物だけどかなり使えた。
切った枝を細かくして来年の薪ストーブの燃料に。
切った枝を運ぶのにネコ車を購入。折りたたみ式で軽くて良いんだけど、開いた状態をロックする金具が一発で壊れた。なんかで代用せねば。
収穫後のキウイがお化けになっていたので、電動剪定バサミで思いっきり小さくしてやった。
写真だとわかりにくいけど、切った枝を細かく切って幹の周りに寄せたら幹が見えないくらいになってしまった。ってことで今年の収穫無しは決まったようなもの。(笑)

とまあ夏以降はこんな感じだった。今年はもう少し細かく書けるよう頑張ろう。

2024年8月31日土曜日

タブレットPC購入

 


 今使ってるiPhoneSE2は4年目。バッテリーを途中で交換したけれど1年で交換前の状態まで容量が減ってしまい、その後はだましだまし使って今に至ってる。春頃には買い替えようと思ってて資金もチマチマ貯めて用意してあるんだけどアプリの引っ越しとか考えると面倒でズルズルと今日まで来てしまった。バンキングとかワンタイムパスワードアプリとかは事前に引き継ぎの手続きしておかないと機種変時に全部使えなくなるのでその引き継ぎをやらないとと思うと面倒で。

 で、前の投稿にアップしたZoom G2FOUR の操作をアプリでやった方が楽そうなのでそれを使ってみたい。けど有料だから機種変前にやると後でまた購入しないといけないかも?というわけで次のiPhonenなってからにしようと思っていた。
 が、いつの間にか9月は目前。iPhone16の発売まで1ヶ月くらいか?となれば15狙いではあるけど価格次第では16もという気持ちになってきた。ここまで伸ばしたなら16の発売を待ってみることにした。

 そうなるとG2FOURのアプリが。
ってことで前から1台欲しかった格安のタブレットを購入。iPadは高くて手が出ないのでAndroidの中華製で2万円ちょっと。中華製というのが気になるけど使用感は悪くない。画面もきれいだしSNSとかYoutubeなら問題なし。耐久性は未知数だけど日常的にやりたいことはこなせそうだ。
それと仕事場で年配の人からスマホの使い方を教えてくれと良く言われるのだけど、大概AndroidでiPhoneしか使ってことのないボクは毎回戸惑ってしまうのでAndroidに慣れておくのも良いかと。

 さっそくG2FOURのアプリを購入。

 アプリの使い勝手は以前持っていたZoom GCE-3に付いてたGuitar Lab と似てるので操作は難しいことはない。パッチに使いたいエフェクターを追加して、それぞれのエフェクターのパラメーターをいじって好みの音に仕上げていく。この作業は本体だけでもできるけど、小さなモニター上でチマチマやるよりも大画面でボード全体を見ながらやれるので相当楽。一度使っちゃったら元には戻れないほど。
 特に良いのはプロセッサーの使用率を表示してくれるところ。本体のみだと使用率がわからずオーバーしては入れ替えて、またオーバーして・・・を繰り返すけどそれが無いだけでかなり楽になる。
(このプロセッサーについては、容量を追加できるようなオプションを用意してくれないかと思う。)
 パッチの編集作業(上書きとかコピー)も本体でやるよりも遥かに簡単で、気に入ったセッティングを出したエフェクターをコピーして別のパッチにペーストすることもできてすごく便利。定価を¥200くらい上げても同梱すべきなんじゃないかと思ってしまった。

簡単にパッチの操作を動画にまとめた。

使いたいアンプをパッチごとに分けて作ったのでアンプの比較も簡単

 アプリ繋ぎっぱなしでオンラインのバンド練で使ってみたら、それもすごい楽になった。足で踏むためのスイッチを指で押すのは結構な力が必要だけでアプリならタップするだけだもの。実際のライブにも持っていきたいくらい。
 ローガンの目には小さなスマホの画面でやるよりタブレットの方が見やすいし操作も早そう。それだけでもタブレット買って良かったって思える。