2023年10月21日土曜日

ジャパンヴィンテージを入手


 ヴィンテージアンプを手に入れてしまったものだからギターも同年代のものがあったら良いよな、なんて考えてしまった。が、70年代といえどもさすがにFender製は手が届かないのでジャパン・ヴィンテージならと探し始めた。
70年代の国産だとほぼほぼストラトモデルしかない。その中で自分なりに付けた条件が
・70年代ストラトならラージヘッド
・メイプル指板は後で痛い目に遭うのでローズ指板
・できるだけ70年代ストラトに近い見た目
・メーカーはTokai、Greco、Fernandes、Aria ProⅡ、YAMAHAあたり
これで探すと70年代に生産されたものので比較的安いギター(5万以下程度)はほとんどがメイプル指板でローズは滅多にない。あってもスモールヘッドだったりとなかなか良いのがない。あと70年代のものは表面は良いんだけどネックが4点止めが多く本家ぽく3点止めはやっぱり少ない。

その後チェックしていくうちに国産コピーモデルは80年代に入ったあたりがピークらしいという話を知った。確かに80年代のギターはネックが3点止めになってたりローズのラウンド貼りだったりと結構忠実なものが多い。ってことで見た目は70年代風で80年代初頭のものをオークションやデジマートでチェック、最終的に40年経ってるギターを買うならやっぱちゃんとした楽器屋からのが良いだろうと都内のショップから購入。

Tokai Silver Star '83(TSS-48)

型番通り当時¥48,000だったギターだけど、ネックを握った瞬間に作りの良さを実感した。貨幣価値を調べた中で一番高かったのが1.7倍というものだったので、それで換算すると8万ちょっと、更に材料の違いを勘案すると新品価格10万ちょっとってくらいだろうか。そう考えると確かに、って感じがする。
PUは当時はハイパワーという謳い文句だけど今弾くとパワーはそんなにない。でも、クリーンでとてもキレイに鳴ってくれる。さすがに線は細いけどブースターを通せば十分使える、というか良い音だ。ノイズ出るか?と気になったけど全然問題レベル。導電塗料塗る前のFender MEXの方が酷かったくらい。

ブリッジにはサビがなくすごくキレイ。まあショップで掃除してるんだろうけど、このあたりは古いギターなら錆びてて当たり前なので結構意外。
この木目を見ればわかる通りボディ材はセン。ショップの商品ページにはアルダーって出てたけど違うだろうなと思ってた。ネット上に当時のカタログをアップされてて、それには上位機種まで「センもしくはアルダー」となっていた。このギターは下から2番めなのでセンしか無いんじゃないだろうか。重量は3.3キロとのこと。以前持ってたグレコのテレは同じセンでも結構重かったので個体差があるのかもしれない。

ちょっと前まではこのデカいヘッドは嫌いだった。がMomoseのテレDXを手に入れて目が慣れたみたいで、これはこれで悪くないって感じ。
Fenderは70年代は「F」が刻印されたカバー付きのペグだったと思うけど、こちらはロトマチックタイプが付いてる。使いやすさはこっちだと思う。ヘッドには何ヶ所か当てキズあるけどさほどじゃない。
指板はローズのラウンド貼り。手が込んでるよなー
ラジアスは本家よりもだいぶ緩い。いつかフレット打ち替える時に少しゆるくしてもらおうかと思ってたけどこのままでイケル。フレットはオリジナルで減ってはいないけど元々低いタイプなので結構弾きにくい。
背面だけじゃなく、ボディ全体にキズは少なく程度はかなり良い。バックパネルがちゃんと付いてるのもなかなか珍しい。
この3点止めプレートが選ぶ時に結構重要だった。コピーモデルなんだから正確じゃなくても良いのに。(笑)
ボディを良く見てみると、塗装が痩せたのか薄っすらと木目が浮き出してる。ラッカーならバリバリにウェザーチェックが入るんだろうけど、この程度で済んでるあたりはさすがウレタンと言うべきか。
70年代のストラトは本家もウレタンだったので、ラッカーでなくちゃってことはない。

早速音出しの動画撮った



めったに使わないハーフトーン+オーバードライブ。この音が上手く出せないから使わなかったんだけどこれは使いやすい音だ。これからはハーフトーンで歪ませるのもアリだなって思わせてくれたギターだ。
ゆくゆくはもう少し背の高いフレットに打ち替えたい。サスティーンとかは問題ないけど、フレット打ち替えのついでにナットをオイルドボーンに変えれば更に良い音になるだろうと期待してる。来年あたりかな~

0 件のコメント:

コメントを投稿