2019年11月7日木曜日

母屋用アンプ入替

昼間はほとんど仕事場で過ごすので、ギターを弾くのも仕事場が多い。(それを仕事場と言うのか?という話は置いといて)
少し前まで仕事場にはVOXのNT15を置いていたので、母屋ではBOSSのKATANA-50を使っていたがVOXが壊れた。修理に出したところ、真空管の1本がだめになったみたいで、修理からまだ帰ってきてない。
ということで、仕事場にKATANAを持ってきて、母屋には使ってなかったYAMAHAのTHR10を持っていったのだが、THRは小さくて軽い分音はそれなりだ。ステレオなので広がりのある音ではあるが、ブルースを弾くことが多い自分にはどうもしっくりこない。(アコギをつなぐと良いけど)

これは母屋用に小さいアンプを手に入れた方が良いんじゃないか?

予算は2万円くらい、THRの中古相場を見るとそこそこ良い値段で取引されてるようなので、持ち出し1万円くらいでなんとかなるんじゃないかと。
モデリングアンプは、各メーカーのアンプシュミレーション+膨大なエフェクター搭載は当たり前。そんなにたくさんのエフェクターはいらないけど、アンプだけで完結した方が何かと楽だ。PCやスマホで細かい音作りができればなお良い。

候補に上がったのは、KATANAを買う前に比べていたFenderのMustangとMarshallのCODE25。Mustangは前はGT40を考えていたけど、最近LT25という25wのが出たので今回はそっちが候補に。
You Tubeで音をチェックし、個人のブログでそれぞれの比較をしてる人の記事を参考にした(ショップの記事はあてにならない)結果、Fender、Marshall一長一短あって、現物を弾き比べるしかないか?となった頃に、偶然AmazonでLine6のSpider Ⅴ20というAmazon限定のアンプを見つけた。と言うかAmazonが勝手におすすめしてきた。(笑)

ベッドルームで使うなら20wあれば十分だし、8インチスピーカーはちょっと小さいけど、練習用なら十分じゃないか?機能面では候補のアンプと遜色ない。Line6は全く対象外だったのだけど、もしかして良いのかもとSpiderⅤシリーズをチェックしてみたら、30wは20wよりも使いやすそうだ。
最近MkⅡというのにバージョンアップしたようだが、バージョンアップ前後のスペックを比較しても差がわからない。国内の販売店の動画では、30wには付いてないワイヤレス機能だのの説明ばかり(その機能は旧バージョンでも使える)で、実際バージョンアップでどう良くなったかが全くわからなかった。機能的に大差ないなら旧バージョンが格安で出ていたので、そっちでも良いか?と思ったくらいだ。
やっと見つけた海外の動画で、MkⅡで追加になった『クラシック・スピーカー・モード』についての説明を見て、旧バージョンよりもずっと抜けの良い音になることがわかって、なるほどこれは良いと初めて納得できた。以前(短い期間だったけど)所有していたモデリングアンプはどんなに音を調整しても、布1枚被せたような感じが消せず、今回もこの点を気にしていたので、これなら良いかなと思えた。
動画では、60wのレビューで、60wの12インチスピーカーと30wの8インチでどのくらい違うのか不安ではあったけど、最終的にはiPhoneのLightningケーブルがそのまま使えるところが決め手になって購入決定。(ボクが調べた限りでは、MustangLT25はスマホ操作はできないし、CODE25はアンプ側のUSB端子がマイクロBで、iPhoneをつなぐには、間にOTGケーブルとマイクロB端子のUSBケーブルを別に買わなければいけない。)

予算的にちょっとオーバーしたけど、たまたま送料無料の期間中だったのと、配布されてたクーポンで¥2,000ちょっと安く買えた。仮に他のアンプにして、別売のケーブル類を買ったら同じくらいになってしまっただろう。


KATANAとのサイズ比較
高さはほぼ同じだけど、幅と厚みがかなり違う。まあ30wだし8インチスピーカーなんだからこんなものだろう。重量は7キロちょっととKATANAより4キロほど軽い。


20wにはこの液晶ディスプレイが無い。
内蔵されたチューナーを使うなら、このくらいのサイズがないと使いにくい。


モデリングしたアンプのセッティングやエフェクターのセッティングはスマホ(orPC)でやるが、アンプ側でもコントロールできる。このへんはKATANAと同じ。
写真右側の「AMP」というボタンを押すとアンプのコントロールになる。
スマホでセットした範囲の中でコントロールが効く感じかな。


液晶モニターには、セッティングされたものが、どう変わっているかが表示され、左側のつまみの位置とは少し違う。


「AMP」の下の「FX」を押すと、下側のCOMP~REVERVが点灯。スマホでセットしたエフェクターが、それぞれのつまみに設定されるので、つまみをいじることで、エフェクトを切ったりかかりの深さを変えることができる。このへんもKATANAと同じなのですんなりと使えるようになった。
写真だとわかりにくいかもしれないが、エフェクターのオンオフで明るさが違う。


スマホのアプリ「Spider Remote」アンプタイプから各種エフェクターの切り替え、セッティングが簡単にできる。マニュアルはなくても、普通にアンプいじったりエフェクターいじる感覚で操作できる。
アンプ側の液晶モニターとつまみでも出来るみたいだけど、かなり面倒な感じがする。


同じUSBでケーブルでスマホの音をアンプで流せるのは練習にもってこいだ。やったことはないけど逆に録音もできるらしい。


肝心の音は、KATANAの12インチスピーカーと比べたら、やはり音の深みみたいなものは違うが練習用としてなら十分以上だった。気になっていた音の抜けは『クラシック・スピーカー・モード』が効いてまずまずの音で鳴ってくれる。エレキを弾く時はクラシックモード、アコギを弾く時は旧来のフルレンジモードの方が良い感じだった。
プリセットされてる、100種類(以上?)の音は、良さそうなのもあれば、全くいらないのもある。選択はつまみを回して順番に呼び出すので、欲しい音がすぐに呼び出せるとは限らない。自分が使う音だけをまとめた方が楽そうだけど、その音を決めるのも面倒なくらいたくさんあるのはちょっと困る。

いくら動画で確認しても、現物を触ってみるまでは安心はできない訳だけど、今回はこれで正解だった。良かったよかった。

2019年10月21日月曜日

台風19号

日本各地で大きな災害を起こした台風19号が通ってから1週間過ぎた。
台風が来る前、テレビなどでは「過去最大規模の台風」と言い続けてた。その前の15号で千葉県などで大きな被害が出たので、強風対策をしっかりしろと何度も何度も言っていた。
ウチ辺りはどうなんだろうと、天気予報サイトを数ヶ所見比べたが、風は最大でも20メートルくらいの予報だった。予報では瞬間風速が60メートルとか言ってたけど、ウチまで来る前に上陸して勢力が落ちるからなのかもしれない、それよりは雨の方が怖そうだと思った。

雨は10/12の朝から降っていたが、14:00頃から一気に雨量が増え、台風が通過した23:00頃まで毎時30~40ミリ降った。風は予報通りだったようで時折強い風が吹いたが、風の音より雨の音のほうが気になる感じだった。幸い停電は無く、ずっとテレビの台風情報を流しながら降雨量をスマホでチェックすると、いつも7~8ミリ/10分くらい(単純計算で40ミリ/時くらいになる)で降り続いていた。結果総雨量は300ミリに届きそうな勢いだった。

夕方避難勧告が出たが、避難所は我が家から8キロほどの所。
我が家は川からはだいぶ高い位置にあるので浸水の心配はないだろう。怖いのは裏山の土砂崩れ。ただ裏山全体が崩れることは考えにくい、家を建てる時に造成してできた法面(切土だけど)に絡む部分は弱いけど、その範囲なら家全体がやられることはないだろうと判断した。暗くなってから避難所まで行くのは違う危険もあるだろうと考え避難しないことにした。
あとになって考えたら、花を連れて行ったら避難所には入れてもらえなかっただろう。結果的に裏山は耐えてくれ、何事もなく台風は通過していったが、今後このようなことに遭った時、どうすれば良いのか悩んでしまう。と言うか喉元すぎれば・・・というやつで、次に何かあった時まで考えることはないのだろうな。

 一夜明け、川沿いの田畑の様子を見に行った。
スマホで、10キロほど下流にある水位計をチェックしたら、平水から4メートルも水位が上がっていたので、ウチもやられただろうと思ったのだ。案の定大量の砂やらゴミなどが流れ込んでいた。もう作ってないので作物の被害などはない。


この位置に橋をかけてあったのだが流失してしまった。親父が元気だった頃なら探してかけ直したかもしれないが、今となってはどうしようもない。


アングルが違うが、これが元々かかっていた橋。ボクが子供の頃にかけた橋なので、50年近く経っていたとは思う。今となっては、渡れなくても不便はないが、何かあった時は大回りしないとならないので、人が渡れるくらいの橋は欲しいような気もする。


近所では川が氾濫し田が一時川になってしまったところがあるし、下流に行くほど農地の被害は大きい。大きな河川沿いでは堤防決壊で住宅の浸水などの大きな被害が出たことを考えると我が家は被害はなかったと言っても良いだろう。

水戸市の浸水被害をニュースで見ると、昭和61年の台風10号の時を思い出す。あの時も、台風通過後に、上流で降った雨が到達したことによって堤防を越えてしまった。あの頃は今ほど堤防が整備されてなかったために浸水のエリアはとんでもない広さだった。当時水戸の会社に勤めていたので、水が引いた後の泥にまみれた街と、匂いは今でも忘れられない。(上流域の我が家あたりの被害は、今回の方が大きいと思うけれど。)

ということで、今回の台風では大きな被害を受けずに済んだけれど、果たして今回のような台風はもう来ないのだろうか?異常気象が異常ではなくなりつつある昨今では、今まで以上の頻度で来ても不思議ではないように思う。いざという時どうするか考えておかなければいけないようだ。

2019年10月4日金曜日

ガクアジサイの挿し木をやってみた

お盆の墓参りの時、ガクアジサイを剪定した枝を数本持ち帰ってきた。
我家の庭にアジサイはあるけれど、ガクアジサイはないので、もし咲かせることができたら良いかも?と思ったのだ。
剪定したガクアジサイは元々親父がお墓に植えたものの枝が、風かなにかで折れたところから根が生えてるのを見つけて、これなら付くかな?と植え替えたらあっという間に花が咲くほどに育ったものだ。こんな感じで簡単に根付くんじゃないか?試しにやってみよう。仮に失敗しても、剪定した枝なので惜しくない。

まずバケツに水を張って挿しておいた。

2週間ほど挿していたら根が出てきた(8/29)

根の出たものだけを選んで2ヶ所に分けて植え付けた。(8/29)


イノシシに庭を荒らされた時に挿し木も被害を受けた。
ダメ元で土をかけ直す。(9/4)

特に目立つ変化はないが、葉も茎も青々として見るからに元気そう。(9/6)

イノシシにやられた方もなんとか復活したようだ。(9/6)

この後Twitterのフォロワーさんから「鉢に戻してもう少し根を出してから地植えし直した方が良いのでは?」とアドバイスをもらったのだけど、彼岸前の草刈りやらで忙しくついつい放置。しかも、2ヶ所のうち片方は草刈りでうっかり葉を刈ってしまった。
これはさすがに無理かな?と思いつつも観察してると、茎は緑色を保ってる。もしかして大丈夫なのかな?その後手を怪我したりで、鉢に植え替えることがかなわないまま10月に。

なんと!葉を刈ってしまった方の茎から新しい葉が出てるのを発見!(10/3)
アジサイって強いなぁ。

もう一方もよく見てみたら、やっぱり茎の間から新しい葉が出てきていた!(10/3)
もしかすると、今付いてる古い葉は切ってやった方が良いのかもしれないな。

ということで、ネットでちょっと調べただけでやってみた挿し木は、なんとなく成功したように思う。まあ、すぐに花を咲かすまでには育たないだろうけど、その時を楽しみに観察を続けてみようと思う。