我が家の裏山に昔から植わってる柿の木がある。子供の頃は両親がその柿を干し柿に加工して冬場のお茶うけとして食べていた。ボクはニュルニュルした食感のモノ(生卵とか梅干しや桃の種の周りとか)が苦手で、あまり食べたいと思わなかったのが歳をとるにつれてなかなか美味いと思うようになってきた。まあ今でも熟柿は苦手だけど。
親父が他界してからは実がなっても放置していた。が、せっかく実るのだから干し柿にしてみるか?と思うようになって、去年はいよいよやる気になったのに外れ年で1個も採れなかった。そのおかげか今年は当たり年でたわわに実った。
高枝切バサミで届く範囲で、色の良いものを選んで40個ほど収穫。これが第1回目の収穫。
落とした時のショックで実が割れたり、足元の篠竹の切り株に突き刺さったりと結構痛みが激しい。来年作る時は下にブルーシートでも敷こう。
昔親が加工してる風景を見ていたが、皮をむいて吊るすだけだったと記憶してる。ホントにそれだけで良いのかな?とググってみると吊るす前に煮沸するとカビが出にくいとあったのでやってみた。雨に当てるのが悪いみたいなので、カーポートの屋根の下に吊るすことにした。皮むき~吊るしまで1.5時間ほどかかった。第1回目を干し始めたのは10/23。
3回目は11/8に干し始め。
手前3回目奥1回目。1回目はもう食べられるくらいになっている。
濡らすとそこからカビるそうなので、風雨の強い日はビニールをかけた。弱雨程度の時はそのままなのでビニールをかけたのは1回だけ。
3回目を干し始めた頃から急に虫が寄ってくるようになった。ハエやカメムシに加えスズメバチまで来るのにはまいった。
干し始めて3週間ちょっとの1回目。
割ってみると、トロトロではなく緩めのゼリーくらいの感じ。ボク的にはこのくらいになってからが好き。第2回の方は1週間早いため、トロっとした食感が1回目より残っていてわずかに酸味を感じる。
落ちてしまったものなどをその都度味見してみた感じでは、3週間前後で干し柿としては完成するようだ。ボク的には更に乾燥が進み、カチカチの一歩手前くらいまで乾いて表面が真っ白になったのが最高なのだけどそれはまだまだ先のことになりそう。
あまりに虫が寄ってきて不快なので、鳥よけネットから目の細かい収穫袋(たまねぎ袋みたいなもの)に付け替えた。次回作る時は最初からこれを使った方が良さそうだな。
で、虫よけネットを付けてる時に気づいたのだが、3回目は2回目までと同じ日数干しても色がオレンジ色のままなのだ。実を触るとかなり柔らかい。うっかり落として実の表面が割れたら、中から果汁のような汁が出てきた。これって追熟して熟柿になってしまったのか?とすると乾くのに時間がかかりそうだし最悪干し柿にならない?
実は2回目までの分は3回目があるからと、ほとんど人にあげてしまって自分では味見程度しか食べてない。3回目がちゃんと干し柿になってもらわないと非常に困ったことになる。まあこうなってしまった以上見守るほかないので、年内いっぱいくらい様子を見てみることにする。いや、年を越しても干し柿にならなかったらその後も干し続けるけど。(笑)
12/27追記
生っぽい感じが強かった第3弾も2ヶ月近く乾燥させたら、前のものと同じように乾いてきて、中もしっかり水分が抜けて美味しい干し柿に仕上がった。12月に入って寒くなったし空気も乾燥してきたからかも。
手触りもカチカチしてきて表面に粉が吹いてきた。食べてみると前のものよりも甘いような気がする。もしかすると収穫時期は11月に入った頃で良くて、干しながら熟す~乾燥~より甘くなるなのかもしれない。来年作る時はそのへんが比較できるようにやってみたい。
ちなみに、乾燥促進になるかも?とストローを差し込んでおいたのがあるのだけど、乾き方は大差なかったし、中には発酵?腐敗?してしまったのかやたらすっぱい匂いがするものが出来てしまった。ストローを介して雑菌が中に入り込んでしまったのかもしれない。と言っても全部が全部ということでもないのではっきりしたことはわからない。
柿の実り方は年ごとにばらつきがあるので来年同じように作れるかわからないが、採れた時は収穫時期に気をつけること、干してるうちに熟しても気にしないこと、この2点を念頭にやってみようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿