2025年7月19日土曜日

アコギ新調

  この頃欲しいと思うギターはあっても、一通り揃ってしまってるんで無理に買う必要は無い。それならそのままで良いんだけど、ギター弾きの性なのか、何か良いものは無いだろうか?とデジマートをあさり続けるうちに、そうだアコギ・・・
 アコギは数年前に購入したTaylor Academy がある。入門機はエレキメインの自分にはちょうどいいと思っていたんだけど、低価格のギターだけあってく作りが安っぽいところがあったり、生音が「もうちょっと鳴って欲しい」と感じてしまう。(PU通してDAW録音したりするなら気にならないんだけど)

 じゃあアコギを入れ替えようか。ギター関係で何かとお世話になってるUts工房さんであれこれ弾かせてもらった(Uts工房さんはアコギの在庫もすごい)結果Gibson J-45にしようと決めた。ラウンドショルダーのボディがカッコよかったしマホガニーバックの音は好きな感じだ。デジマート上にもJはたくさんあって、自分にも買える価格のものも多い。ただ、中古は実物を確認しないで買うのはやめておいた方が良いとUtu工房さんのアドバイスもあり、近場で探すことにした。
 触りに行ける範囲にJ-45は数本あったけれど、最近のStandardというグレードばかりで、ペグがグローバー付いてるのが気に入らない。ボクはあのミルクボトルキャップが嫌い。単に見た目の話なんだけど、カッコ悪いと思ってしまう。かといって中古だと近くに無い。

 んじゃコピーモデルは?ラウンドショルダーでマホガニーサイド&バックならGibsonにこだわる必要は無いよなって探してみると意外に少ない。マーチンタイプならいくらでもあるのに。
 そんな数少ない国産コピーモデルの1本がなんと水戸の島村楽器に1台あって、傷ありでかなりお安くなってる。おまけに本家のJ-45も置いてある。これは弾き比べができるじゃないか。
 見つけてからひと月ほどして、やっと試奏に行けた。生音とアンプを通したのとそれぞれ弾き比べてみると、Gibsonの方がパワーがあり、中低音がドーンと出てくる感じ。(ただしグローバーペグ)一方コピーの方はもっとレンジが広い。音はやや軽いけど低音から高音まで満遍なく鳴る感じだった。あとネック形状が国産の方が好みだった。価格もかなり手頃で何と言ってもペグがグローバーじゃない。(笑) ということで、島村楽器のオリジナルブランド「History」の"ASH-J"というモデルに決定。もちろん島村楽器で作ってるんじゃなくて、OEMで寺田楽器が製造したものだ。ボクは寺田楽器製のエレキギターを持っているけど、生でサスティーンが長く安定した出音の良いギターなのでそれも買おうと思うきっかけの一つだった。
 ちなみに、Taylorは思った以上の金額で下取ってもらえた。もしこのギターを買わなかった場合はメンテに出すつもりだったけど、購入資金の一部になった。


見た目はJ-45そのものだけど、トップのスプルースにはトリファイド加工というのがしてあって、新品時からヴィンテージギターの鳴りに近い、とされてる。自分では良くわからないけど。
サウンドホールの上側に薄っすらと弾きキズみたいなのがある。良く見ないとわからないくらい。

サイド&バック&ネックはマホガニー
塗装が極薄ラッカーのため導管が見える。この雰囲気がすごく気に入ってる。重量が本家よりかなり軽い理由の一部はこの塗装のおかげじゃないかと思う。



ヘッドの表面も素材はわからないけど、突板を貼ってあるんじゃないかと思う。単に塗装を磨いてないだけではないと思うので。6弦ペグの付け根に小さなキズ?塗装のムラ?みたいなのがあって、ボディとここのキズが理由で破格の値段になってた。(長期在庫だったから早めに処分したかったのかもしれない)

Historyのエレキはフジゲン製が多いので、もしや?と思ってたけどお店の人に聞いたら「寺田です」と。やはり箱ものなら寺田だよな~って納得できた。

最初気づかなかったけど、指板を良く見ると木製のバインディングが入ってる。この辺寺田楽器らしいと思ってしまった。 ^ ^

 音はマホガニーバックなのでローズのようなきらびやかさは少ないけど、音が前面にドーンと出てくる感じは大きなボディのおかげなのだろう。Taylorとは全く違う音だ。弦高も低めでかなり弾きやすい。軟弱なエレキの手なので細い弦を張ってもらったけど、機会があればもう少し太い弦を一度は張ってみたいと思う。
 簡単にコードストロークを弾いてみた。低音弦がボディバックを振動させるのがすごく体に伝わってくる。撮ってみて気づいたけど、弾きながら聞こえる音よりも録画された音が軽く感じる。お店で試奏した時アンプを通した音に似てるような気もするので、周りで聞いてる人はこう聞こえてるのかもしれないな。
祝オアシス復活ということで Wonderwall を弾いてみた^ ^

0 件のコメント:

コメントを投稿