2020年8月25日火曜日

ギタースタンドを作ってみた その2

 試作1号(と呼んだことはないけど)では、ネックをかける部分の問題が大きかった。他にもここはこうした方が良いな、と思ったヶ所が数ヶ所あったのでそれも同時に改善しよう。

まずは図面
右端の所だけスペースを大きく取って、アコギも置けるように修正。それに合わせて、全体の幅も10センチ広くして、1本ごとのスペースを広くした。試作1号ではギターを出し入れする時に隣のギターに当てないように気を使ったので、そこを考慮した。
先に買っておいた材料だけでは足りないので、SPF材を1本買い足して、出かけたついでにフェルト生地も買ってきた。このフェルト生地が予想外に高くて、トータルで¥5,000ほどになってしまって、買うのと変わらないくらいになってしまった。
こういうものをAmazonで見つけてあったんだけど、到着に時間がかかりそうだったので、手芸店で買ったのだが60センチで¥2,100、かたや2メートルで¥1,600余裕であと2つくらい作れるくらいのサイズだ。


買ってしまったものは仕方ない。
早速材料の加工。
図面とは反転させた形にした。間隔が広くなっているのがわかると思う。
ネックをかける部分は、開口部を広めにした。前回ホールソーでの穴あけの時、ドリル手持ちで曲がってしまったので、今回はドリルスタンドを使った。大した精度のモノじゃないけど、手持ちよりはマシだったようだ。(笑)
フェルトはネックをかける部分と裏面に貼った。これは、ギターの出し入れで裏側に当てそうになったので、裏面を保護しておいた方が良いと思ったから。
表は木の風合いを残したかったのでそのまま。
フェルトの接着は布用接着剤を使ったのだけど、思った以上にしっかりとくっついてくれた。
ギターを受ける部分に付けた発泡ゴムも、長さが足りなくて継ぎ足した。黒が2本しかなかったのだ。色は違っても問題なし。
発泡ゴムがラッカー塗装に悪影響を及ぼすのかどうかはわからないけど、塗装を傷めてからでは遅いので布のカバーをかける。
裏はホッチキス止め
スタンド側面の角を落とした。ここが出っ張ってると、やはりギターの出し入れで引っ掛けるかも?と思ったので。たまたまだけど、クッション材がはみ出す形になったのでなお安心。
側板の内側~前面もギターを当てた時のためにフェルトでカバー
構造的に補強を付けるのが難しいのだけど、ギターに当たらないギリギリのサイズで補強した。これだけでもグラグラ感がかなり減った。
ということで、今度こそ完成!
幅55センチ奥行き30センチ高さ60センチほど
無事アコギもおさまった
ネックをかける部分も今度は余裕ができた
アコギを置く場所は決まってしまうが、1本しか持ってないのでこれでオッケー
作り直しをしたり、フェルトを高いもの使ったりで、買うのと同じくらいの材料費になってしまったけど、4本がけだしアコギも置ける。この仕様(のモノはないけど)で買ったらもっと高いはずだから安く出来たはずだ。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿