2月に還暦ギター購入のポストして以来何も書いてなかったけど、新しい機材は着々(笑)と増えてる。
◯KORG TR-S
相変わらず Nutyube モノに興味が尽きず前々から気になっていたTR-Sをとうとう買ってしまった。真空管アンプのパワー管のフィーリングを再現するプリアンプ?オーバードライブ?的なペダル。
Nutube搭載といえばVOXのSilkdriveがあるんだけど、Silkdriveはプリアンプで真空管。TR-Sはパワーアンプで真空管の動作を再現してるので、音被りは無いんだけど、繋ぐアンプによっては耳に痛かったりするので適宜どちらかを使ったり、両方使ったりできる。
で、TR-Sが増えて今までのボードは手狭になったので新調した。実は最初ペダルを載せる板を3枚で作ったんだけど、ペダルのサイズと合って無くて上手く乗らないのができちゃうので1枚増やしたりと意外に苦労した。
一度捨てるつもりだった、昔使ってたビジネスバッグがボードを収めるのにピッタリだった。
2万くらいなので、どんなものか心配だったけどパット見は悪くなかった。各部の仕上げも問題なし。が、フレットエッジが微妙に飛び出しててこのまま引いたら指の腹側を切りそう。
ってことで、Youtubeで見ていたネックのリペアを真似てフレットエッジを研磨した。あと、ネックをストレートにした時微妙に高いところがあったので、2フレット分だけちょっと削ってやった。
ネックへの取り付け穴が無かったので、自分でやるのはちと不安。ってことでいつものUtsu工房さんに預けてある。そのうち帰ってくるだろう。
一度捨てるつもりだった、昔使ってたビジネスバッグがボードを収めるのにピッタリだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フリマサイトに以前から上がっていたストラトのラージヘッドタイプのネック。これをMomose Tele DXに換装したらより快適に弾けるかも?と手に入れた。2万くらいなので、どんなものか心配だったけどパット見は悪くなかった。各部の仕上げも問題なし。が、フレットエッジが微妙に飛び出しててこのまま引いたら指の腹側を切りそう。
ってことで、Youtubeで見ていたネックのリペアを真似てフレットエッジを研磨した。あと、ネックをストレートにした時微妙に高いところがあったので、2フレット分だけちょっと削ってやった。
ネックへの取り付け穴が無かったので、自分でやるのはちと不安。ってことでいつものUtsu工房さんに預けてある。そのうち帰ってくるだろう。
実はネックポケットとのサイズは合っていたものの、最終フレットの上側が元のネックより2~3ミリ短く隙間が空いてしまうことがUtsu工房さんで見てもらって判明。帰ってきたらその隙間を何かで埋める対策をしないといけない。やはりメーカーが違うと細かいところが違っているんだなぁと一つ勉強になった。